科学的介護情報システム(LIFE)について🖥 科学的介護情報システム(LIFE)とは、介護サービス利用者の状態や、介護施設・事業所で行っているケアの計画・内容などを一定の様式で入力すると、インターネットを通じて厚生労働省へ送信され、入力内容が分析されて、当該施設等にフィードバックされる情報システムです。このシステムにより収集・蓄積したデータは、フィードバック情報としての活用に加えて、介護保険制度の施策の効果や課題等の把握、見直しのための分析にも活用されます。 データが蓄積されて、分析が進むことにより、科学的裏付けに基づいた質の高い介護の実施につながることが期待されています。 科学的介護情報システム(LIFE)の歴史は、2017年度VISITの運用が開始され、通所・訪問リハビリテーション事業所からリハビリテーションの情報収集が行われました。2020年度からは CHASEの運用が開始され、全ての介護サービスを対象として、高齢者の状態やケアの内容等の情報収集が行われました。2021年度からVISITとCHASEを統合し、LIFEの運用が開始されました。 2021年度介護報酬改定により、科学的介護推進体制加算が新設され、データ提出とフィードバックを活用するLIFEを導入している介護施設・事業所が評価されることとなりました。 2024年度の次期改定のタイミングでは、訪問系サービスや居宅介護支援事業にもLIFEのフィードバックデータを活かした運用が始まる予定です。 介護老人保健施設においても、在宅復帰を目的とした自立支援・重度化防止等に対する積極的なシステム運用が期待されています。 下記のURLから厚生労働省の情報を見ることが出来ます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html |