とろみ剤(増粘剤)の使用について🫙 高齢者特に認知症の方は飲み込む機能が低下し、誤嚥しやすくなります。その中でも水分は最も誤嚥しやすいといわれています。水分の誤嚥を回避する方法の一つにとろみ剤(増粘剤)があります。日本摂食嚥下リハビリテーション学会が公表した「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食 2021」には、国内の病院・施設・在宅医療および福祉関係者が共通して使用できるとろみの段階分類が示されています。 <性状の説明(飲んだとき・見たとき)> 段階1 薄いとろみ【Ⅲ―3項】 ・ストローで容易に吸うことができる ・フォークの歯の間から素早く流れ落ちる 段階2 中間のとろみ【Ⅲ―2項】 ・ストローで吸うのは抵抗がある ・フォークの歯の間からゆっくりと流れ落ちる 段階3 濃いとろみ【Ⅲ―4項】 ・ストローで吸うことは困難 ・フォークの歯の間から流れ出ない ここでは、まず段階2中間とろみを試します。口腔内ですぐに広がらず、舌の上でまとめやすいとろみです。段階1薄いとろみは、より「drink」するという表現に近いもので、障害程度が軽度でとろみが気になる方に使われます。段階3濃いとろみは、重度の嚥下障害者が対象となります。 また、とろみ剤(増粘剤)使用時は以下のような注意が必要です。 1.とろみ剤をいれてしばらくしてからとろみがつく 2.同じ量を入れても食品によってとろみの付き方が違う 3.メーカーによって使用量が異なる 入所者さまの嚥下機能は原因疾患によって個人差があり、受け入れてもらえないこともありますが、老健では、とろみ剤(増粘剤)使用の利点と欠点をお一人お一人に丁寧に説明しご理解を得ることで、安全で納得される食形態を提供しています。 参考文献 1.日摂食嚥下リハ会誌 25(2):135–149, 2021 http://www.jsdr.or.jp 2.野原幹司:認知症患者さんの病態別食支援(96‐97) |